今村工務店のブログです。

BLOG

ブログ

2023.12.11スタッフブログ

木造住宅のメリット・デメリットは?

こんにちは
家づくりサポーター前田です!
今回は、~木造住宅のメリット・デメリットは?
について、ご紹介いたします。

一生に一度の家づくり。
注文住宅で家を新築するなら
家族が安心で快適に暮らせる家づくりをしたいですよね。

そのためには、耐震性、断熱性などの住宅性能も高く
自分たちの好みにあったデザインや間取りなどの
自由度の高い家づくりをしたいですよね。

地震、台風、豪雨などの自然災害が頻発する日本で
木造住宅が選ばれ続けているのは
日本の気候風土やライフスタイルにあった家づくりができるから。

今回は、木造住宅のメリット・デメリット
木造住宅が選ばれる理由を解説します。ぜひこれからの家づくりの参考にしてくださいね。

目次

 

木造住宅にもいくつかの工法がある

木造住宅にはいくつかの工法があります。
今回はそのうち一般の戸建て住宅で,採用される代表的な3つの工法をご紹介します。

木造軸組み工法

木造軸組み工法は、日本住宅の伝統的な工法です。
日本家屋の多くが木造軸組み工法で建てられており
在来工法とも言われます。コンクリートなどの基礎の上に柱
梁、筋交いを入れて組み立てます。主に柱と梁で住宅を支える構造になっています。

日本の住宅の多くで採用されている工法で、開口部を広くとりやすいので
自由度の高い設計や間取りにしやすいメリットがあります。

一方で、デメリットとしては、職人さんの技術に左右されやすいことから
品質の差がでてしまうことがあります。

 

ツーバイフォー工法

海外の住宅で採用されてきた工法で、2インチ×4インチの角材と合板で
箱状の空間を組み立てる工法です。ツーバイフォーは、
床、天井、壁4面の立体的な6面体で家を支えるモノコック構造になっています。

メリットとして
6枚の面で家を支えるため耐震性があり、気密性や断熱性にも優れ
冷暖房効率も高いという特性があります。

木造軸組み工法と比較して
職人の技に左右されずに安定した施工が可能ですので工期も短縮できます。

デメリットは、箱を面で組み立てるため、間取りの自由度はある程度制限されます。
開口部を広くとる場合は、壁の強度に留意して施工する必要があります。

 

木造ラーメン工法

鉄骨造りのマンションなどで利用されてきた工法です。
ラーメンとはドイツ語で額縁(枠)のことで
木造軸組み工法のように、コンクリートなどの基礎の上に柱を立て
梁を水平に組みたてていきます。

枠をつくるようにしっかりと接合して固定されるため
荷重に耐える構造になっています。

メリットは、荷重に対して耐える構造のため
壁や柱が少なくても強度が確保できるため
広い空間や開口部が確保しやすくなります。

ガレージハウスなどのように開口部が確保したい構造だったり
リノベーションもしやすいのが特長です。

デメリットとしては、他の工法よりも費用がかかるという点と
職人さんの腕が必要です。

木造住宅はどの工法がよいのか?

以上のように代表的な工法を3つ紹介しましたが
実際には、ハウスメーカーや工務店ごとにそれぞれの工法を
アレンジしてそれぞれの工法の弱点を補強するなどして
施工していることが多いのが実際です。

そのため、それぞれにメリット、デメリットがあり
工法の比較がしにくいところですが
総合的にどのような家づくりをしているのか
デザイン、機能性、住宅性能、素材、設備なども大事ですが
家づくりを検討している方に対しどう向き合っているかも
比較して検討する必要があると思います。

木造住宅が選択される理由

では、戸建て住宅で木造住宅が選ばれる
理由を確認してみましょう。

建築費が抑えやすい

木造住宅は、鉄筋コンクリートや鉄骨造りの住宅と比較して
建築費が抑えやすいのがメリットです。

1坪あたり単価でみると
木造住宅が50~80万円、鉄骨造りは60万~90万円
鉄筋コンクリート造は90万~120万円が相場となります。

断熱性が高い

木造住宅は、鉄骨住宅と比較して、熱の影響を受けにくく
断熱性が高いというメリットがあります。

コンクリートも熱が伝わりやすいので、冬は底冷えがしたり
夏は暑さが増幅することがあります。

木造住宅は熱伝導率が低いので
季節の変化も快適に暮らしやすい住環境が作りやすいと言えます。

地震、地盤にも強い

木造住宅が地震に強いというと意外にかもしれませんが
鉄骨住宅と比較すると家自体が軽量ですので、地盤が緩いと鉄骨などの
重量のある家は地盤沈下や液状化などの影響も受けやすくなります。

木造住宅は、しっかりとした地盤の土地に
高い強度の構造材を使用し
耐震強度の高い施工をすれば、日本の伝統建築が証明しているように
地震の揺れにも粘り強く耐えることが期待されるだけの柔軟性もあります。

デザインの自由度が確保できる

木造住宅は、木造軸組み、ツーバイフォーのモノコック構造、木造ラーメン構造など
建てる家の特性に応じた家づくりができますので、プランの幅も広く
自由度もききやすいといえます。
ライフスタイルの変化に応じてリフォームもしやすいので安心です。

調湿効果も期待でき、快適性が高い

無垢の木材は調湿効果がありますので、高気密住宅などの場合
部屋の空気が乾燥しやすくなりますが、木の家であれば空気中の水分がわずかに
放出されて乾燥を和らげてくれますし、梅雨などの湿気のある時期は
部屋の空気中の水分を吸収するので湿気も和らげてくれますので、快適に過ごすことができます。

地震にも強い木造住宅を建てるには

木造住宅は、鉄筋コンクリート造の住宅と比較すると
耐震性が高いとは言いきれませんが、確かな地盤の上に
耐震強度の高い構造材を用いて、耐震等級の高い耐震性能のある施工をすれば
戸建て住宅として必要十分な地震に強い家を建てることができます。

そのためには以下のような点に留意する必要があります。

シンプルな構造にする

家の形や構造をシンプルにすることで、耐震性が確保しやすくなります。
四角い家のほうが強度が確保しやすく、凹凸が多く複雑な形状にするよりも
安定感は確保できます。

特に二階が一階部分よりも前に出ているような
構造にする場合強度を確保するための工夫が必要です。

平屋であればより安定感があるため地震にも強い構造にしやすいと言えます。

耐震性能を高める

耐震性能を高めるには、耐震、制震、免震といった考え方があります。
耐震は、地震があっても地震の揺れに耐える構造にすること。
制震は、地震があっても家が揺れにくくすること
免震は、地震の揺れを家に伝えないようにすることです。

日本の建築基準法では、耐震基準が設けられており
阪神淡路大震災以降は耐震基準も強化されました。

新築時にはこうした耐震基準をクリアする必要があります。

まとめ

木造住宅は快適で地震にも強い家が費用を抑えて建てることができます。
様々な工法がありますが、どの工法がよいかではなく
総合的にどのような家づくりをするかが重要です。

木造住宅で地震だけに今回は目を向けてお伝えすると
土地選び、家の構造、耐震性能の高い施工それぞれの
耐震性能を高める工夫が必要です。

木造住宅には、地震の揺れをしなやかに逃す性質もあります。
木造住宅の特性を踏まえて十分な耐震性能を確保したうえで
住宅のメンテナンスもしっかり行っていくことで安全・安心で快適な暮らしが実現できます。

 

この記事を読んでいる方は、他にも下記の記事を読んでいます。

無垢材と睡眠の質について|ゼロから始める家づくり

木材の香りとストレスについて|ゼロから始める家づくり 

木材とダニについて|ゼロから始める家づくり 

 

CATEGORY

ARCHIVE

Event

CONTACT

資料請求・お問い合わせは
お気軽にお問い合わせください

お電話でのお問い合わせ

0120-00-5363
[受付時間] 9:00〜17:00

電話をかける

お電話でのお問い合わせ

0120-00-5363
[受付時間] 9:00〜17:00

電話をかける

Webからのお問い合わせ

資料請求・お問い合わせ

今村工務店は地域密着型で運営しているため、
施工エリアは【北九州市近郊にお住まい・お引越し予定の方】に限らせて頂いております。
お住まいの地域が、対応エリアかどうかご不明な方は、お気軽にお問い合わせください。