今村工務店のブログです。

BLOG

ブログ

2025.08.24スタッフブログ

そもそも木の家って?|今さら聞けない「木の家」の基本

こんにちは。家づくりサポーター酒井です。

「木の家に住みたい」
「自然素材の家ってなんだか良さそう」
住宅会社や雑誌でよく目にする“木の家”という言葉。

でも、そもそも「木の家」ってどんな家のこと?
と思ったことはありませんか?

今回は、木の家とは何か、分かりやすくご紹介します。

 

木の家ってどういう家のこと?

簡単にいうと、建物の主要な部分(構造や内装)に木を使って建てられた家のことです。
でも、実は「木の家」に明確な定義があるわけではなく、会社によって解釈は少しずつ異なります。

主に構造材や内装に無垢材を多く使った住宅が多いのが特徴です。

無垢材とは?

無垢材とは、一本の木から切り出した自然なままの木材のこと。合板や集成材と違い、接着剤や加工が少なく、木そのものの良さが活かされています。

無垢材のメリット:

  • 調湿性がある(室内の湿気を吸放出)

  • 肌ざわりがやわらかく、あたたかい

  • 香りがよく、リラックス効果がある

  • 経年変化で味わいが増す

無垢材を使う場所は?

1. 【構造材(柱・梁)】に使う

  • 建物の骨組みに無垢材を使用

  • 木の強度・粘り・調湿性を活かす

  • 地元材(杉やヒノキ)を使うケースも

メリット: 構造的に安心感があり、耐久性・通気性に優れる
注意点: 木の乾燥・反りの管理が重要で、施工技術が問われる

 

2. 【床材・内装材】に使う

  • 床や壁、天井に無垢材を使用

  • 見た目や肌触り、香りを楽しめる

  • 家の中が「木に包まれた空間」に

メリット: 暮らしの中で木の良さを直接感じられる
注意点: 傷や汚れがつきやすいため、どこに何の樹種を使うかが大切 長年無垢の材を使っている樹種の特性を理解した会社を選ぶのが安心

3. 【外装(軒天・外壁・玄関まわり)】に使う

  • 外観の一部に木をあしらっている

  • 「見た目のデザイン性」や「地域との調和」がポイント

メリット: 木の家らしい美しい外観に仕上がる
注意点: 日差しや雨にさらされるため、塗装や保護の工夫が必要

 

4. 【部分的にだけ無垢材】を使う

  • 建具やカウンター、アクセント壁などに限定的に使用

  • コストを抑えながら、木の風合いを取り入れたい方向け

メリット: 価格とのバランスがとりやすい
注意点: 無垢材の「家そのものの心地よさ」は薄れる場合も

無垢材の使い方で“木の家の質”が決まる

同じ「木の家」でも、無垢材をどこに・どれだけ使うかによって、暮らし心地や見た目、メンテナンス性が大きく変わります。

無垢材を使ったお家を建てる際は、

特有のくせや樹種によっても使いどころが変わってくるため、

無垢材を長く使われている住宅会社を選ぶのがおすすめです。

今村工務店でも相談会を開催しております。

是非お気軽に下記からご予約ください。

CATEGORY

ARCHIVE

選択してください

CONTACT

今村工務店にご興味をお持ちの方は
ぜひ一度お気軽にご相談ください。
まずは話だけ聞いてみたい、
といった場合でも大歓迎です。

お電話でのお問い合わせ

0120-00-5363
[受付時間] 9:00〜17:00

電話をかける

お電話でのお問い合わせ

0120-00-5363
[受付時間] 9:00〜17:00

電話をかける

Webからのお問い合わせ

資料請求・お問い合わせ

ショールームで開催中!

無料相談会に申し込む

今村工務店は地域密着型で運営しているため、
施工エリアは【北九州市近郊にお住まい・お引越し予定の方】に限らせて頂いております。
お住まいの地域が、対応エリアかどうかご不明な方は、お気軽にお問い合わせください。

無料相談会