今村工務店のブログです。

BLOG

ブログ

2025.03.15スタッフブログ

ダイニングテーブルの場所はどこが良い?|ゼロから始める家づくり

こんにちは。家づくりサポーター酒井です。
プランニングする際にLDKのかたちに影響してくる
ダイニングテーブルとキッチンの位置関係

どの位置が正解かは答えはありませんが、
重視したいことに合わせ計画することがおすすめです。

項目を分けると大きく2種類のパターンがあります

①キッチンの正面にダイニングテーブル

②キッチンの横にダイニングテーブル

今回はそれぞれ特徴を見ていきましょう。

 

キッチンの正面にダイニングテーブル

 

①料理中に家族と話しがしやすい

正面にテーブルがあるため、料理を作りながら顔を上げるだけで
自然と家族に視線を向けることができます。
コミュニケーションを取りやすくなるのが特徴です。

 

②視覚的に広く感じる

ダイニングが見えその向こうにリビングが見える
プランになることが多く
奥行がとても広く見えるのが特徴です。

お子さんが何をしているか気になるため、
LDKを全て見渡したいという方にもオススメです。

 

③キッチンに入ってきてほしくない

お客様を呼んでパーティーをするときや
キッチンの裏側をあまり見られたくないという方にもオススメ
キッチン前の壁を少し高めに計画すると
ダイニングからは手元が見えずさらにすっきりして見えます。

 

※注意点

・配膳の動線が長くなりやすい
キッチンの横にテーブルを置く場合と比べると
配膳、片付けの際にテーブルからキッチンまで距離があります。
キッチン前の壁に一度できた料理を置くスペースを設けたり
壁をなくしてオープンにすることで配膳はしやすくなるでしょう

 

キッチンの横にダイニングテーブル

①配膳を楽にしたい

キッチンとテーブルとの距離がとても近くなるため
配膳、片付けがとても楽になります。
また、ダイニングに座って料理の下準備をしたり
お子さんに料理のお手伝いしてもらう場合、
作業用のテーブルとしても使いやすいのが特徴です。

 

②料理中に窓からの景色をみたい

キッチン前を通路などにすることで、
対面キッチンとしつつ窓を計画することも可能です。
正面から光が入り、お庭の景色を見ながら
料理するのも素敵ですよね。

 

③キッチンとダイニングの一体感が出やすい

プランにもよりますが
横並びに設置すると、ダイニングキッチンとして空間がまとまりやすく
リビングは別として空間を分けやすくなります。
落ち着いたリビングにしたい方にオススメです。

 

※注意点

・座る向きによってはキッチンの作業スペースが見えてしまうため、
整理整頓が必要になってきます。

・動線が長くなる
キッチンとテーブルをくっつけるため、
キッチンからリビングや他の部屋への動線が長くなりがちです。
回遊動線にしたり工夫が必要になります。

 

まとめ

特徴をそれぞれご説明させていただきましたが、
いかがだったでしょうか。

それぞれ良い点と注意点を踏まえながら、
どちらが良いか決めることご家族にあった住宅になるでしょう。

ただ、土地やプランによって変わってくるので
専門知識のある方と話しながら決めていくことをお勧めします。

無料相談会を随時開催させていただいておりますので
是非お気軽にご参加ください。

 

CATEGORY

ARCHIVE

選択してください

CONTACT

今村工務店にご興味をお持ちの方は
ぜひ一度お気軽にご相談ください。
まずは話だけ聞いてみたい、
といった場合でも大歓迎です。

お電話でのお問い合わせ

0120-00-5363
[受付時間] 9:00〜17:00

電話をかける

お電話でのお問い合わせ

0120-00-5363
[受付時間] 9:00〜17:00

電話をかける

Webからのお問い合わせ

資料請求・お問い合わせ

ショールームで開催中!

無料相談会に申し込む

今村工務店は地域密着型で運営しているため、
施工エリアは【北九州市近郊にお住まい・お引越し予定の方】に限らせて頂いております。
お住まいの地域が、対応エリアかどうかご不明な方は、お気軽にお問い合わせください。

無料相談会